運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-05-20 第140回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第6号

連立与党案は一言で言うと、「道半ば」の言葉がふさわしい。大蔵省が固執した国税庁タイプ外局構想や、一時出ていた検査機能だけの分離案を退けた点は一歩前進だが、世上の「大蔵解体論」で問われてきたのは、単なる組織いじりではない。大蔵省集権構造を是正する一方で、金融不安を抑え、公正で効率的な行政を確立する視点だ。

富田茂之

1994-01-19 第128回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第14号

これは当初の自民党案並びに政府連立与党案から比べてみると、政府案の総定数には譲歩が見られず残念でありますが、小選挙区、比例選挙区はほぼ両者の中間まで譲歩した部分が見受けられます。  しかし、元来、衆議院議員別名代議士と呼ばれていますが、参議院議員代議士とは呼ばないように、衆議院議員はそれぞれの選挙区の地域住民代表であるということは全国民に根差した基本的な概念であります。

帆苅謙治

1994-01-17 第128回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会公聴会 第1号

このような小選挙区制に伴う欠陥を補うためとされる比例代表選挙も、連立与党案によれば、直近国政選挙で三%以上の票を得たか、あるいは一人六百万円の供託金を払って三十人以上の候補者を立てられる政党だけにしか候補者の擁立を認めず、しかも、選挙の結果、同じく三%以上の票を獲得しなければ議席の配分を受けられないとされているなど、小選挙区制の欠陥を補うどころか、それ自体が民意排除仕組みになっているのではないかというふうに

右崎正博

1993-11-12 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第16号

選挙選挙は、所属国会議員が五名以上、直近国政選挙における得票率が三%以上に該当する政党による届け出でよいと思いますが、その他の部分については、政府連立与党案自民党案の相違によって何がどうなるのかという点が私には判断できませんので、どちらとも申し上げられません。  五、投票方式について。有権者にとって、顔の見える小選挙候補者と政策を支持する政党が必ずしも一致するとは限りません。

土田洋三

1993-11-12 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第16号

今回の政治改革関連法案審議に際し、現行中選挙区制から小選挙区制への移行論議が、自民党案政府連立与党案それぞれでもって行われておりますが、若干の疑義を呈させていただきたいと思います。  我が国は、今次大戦後、世界史上まれな経済の復興及び社会の繁栄をなし遂げてまいりました。このことは、制度としての自由と競争の資本主義経済民主主義政治がその根幹にあったことをだれもが否めないと思います。  

鈴木清

1993-11-12 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第16号

したがって、私どもは長いいろいろな議論の末に一定の公費助成、こういうことに、今度の自民党案連立与党案には若干の金額の差はありますけれども、これも私はやはり双方の意見を調整してまとめをしなければいかぬ、こう思っておりますけれども、この件に関しまして伊藤公述人の御意見を承りたい。

阿部昭吾

1993-11-08 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会公聴会 第1号

先ほどのお話にも少しありましたけれども、今回の連立与党案、公費助成のあり方ですとか企業団体献金政党に限るということについて、無所属の特に地方議員に対して配慮が足りないんじゃないか、そういうお話もありました。  その前提で日常の政治活動に大体どのくらいのお金がかかっているのか、あるいは選挙に対してどのくらいの資金がかかっているのか。

笹木竜三

1993-11-04 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第14号

そういった意味で、政府連立与党案と我が自民党案ともに、今回の選挙制度案については小選挙比例代表並立ということにはなっています。しかし、我々自由民主党の案は、要するに、民意の集約というものと民意の反映というものとをどのように調和させるかということにおいて、一つのしっかりした物の考え方に立っております。それは、第八次選挙制度審議会の答申に沿って今日まで我が党は来ております。

保岡興治

1993-11-02 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第13号

これは御存じのことと思うわけでありますが、改めて御紹介申し上げますと、連立与党案総額四百十億円で、総理がよくおっしゃっておられましたように国民一人当たりコーヒー一杯、それを割り算いたしますと一人当たり三百三十五円になるそうであります。それに対して自民党の案は総額で三百九億円、一人頭二百五十円という格好になっています。  そこで、ここはちょっといろいろ議論があるところだろうと思うのです。

逢沢一郎

1993-10-28 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第11号

連立与党案は、比例代表制につきましては全国単位で顔が見えない、これはもう言い古されてきたことだろうと思います。ということでありまして、また、全国ということになりますと、地方分権という時代の流れに合わないのじゃないのか、地域代表という側面はますますなくなってしまう。  

衛藤晟一

1993-10-26 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第9号

細川総理も今国会での成立を約束しておりますけれども、ここまで来たのですから、私もう一遍だけ聞きたいのは、じゃ、自民党案の方といわゆる連立与党案の方で、ちょっとでもいいからもう譲ってもいいよ、政府の方は譲って折衷案でもいいよというような感覚ぐらいまではあるのかないのか。いや、もう絶対譲れないぞというのかどうかだけちょっと聞いておきましょうか。

七条明

1993-10-22 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第7号

次に、二点目、一票の格差の問題をちょっと伺いたいと思うのですけれども、昨日、自民党の委員さんが、私たちの連立与党案に対する質問のときにこういうことをおっしゃっていたのですね。  政府案で二百五十に小選挙区の定数を定めた場合に、都道府県間の一票の格差が大阪と島根で一対一・八九になる。ところが、自民党案、三百とした場合には、都道府県間の一票の格差は東京と島根で一・八二になる。

松沢成文

  • 1